繊研新聞10月31日付けのコラムで~す。
アシックスの中のオニツカタイガー。
Z世代のラグジェアリーとも言われております。
お洋服はファストファッション、足元はオニツカタイガーで気分がアゲアゲ。
キタキリもお洋服は同じスタイルで代わり映えしないが、足元が決まると気分がアガるタイプ。
うる星やつらコラボのスニーカーもフリマサイトで3倍4倍の値段で売ってやがる。
アニメファンもオニツカファンも怒るアレだな。
やれやれ。
👇キタキリの日記と言いながら、ときど記。
繊研新聞10月31日付けのコラムで~す。
アシックスの中のオニツカタイガー。
Z世代のラグジェアリーとも言われております。
お洋服はファストファッション、足元はオニツカタイガーで気分がアゲアゲ。
キタキリもお洋服は同じスタイルで代わり映えしないが、足元が決まると気分がアガるタイプ。
うる星やつらコラボのスニーカーもフリマサイトで3倍4倍の値段で売ってやがる。
アニメファンもオニツカファンも怒るアレだな。
やれやれ。
👇キタキリの日記と言いながら、ときど記。
9月26日付け繊研新聞コラムです。
あの大バズリの「ニャン鑑」です。
城山博文堂の社長・城山くんとは、高校の同級生で同じ美術部で同じチューブの絵の具を使い同じ釜の飯を食った仲です。
今はわりと有名な声優になっちゃった西前忠久くんも美術部で部長やってくれてて、一緒にあほな映画も撮って遊んでおりました。西前くんは生きざまが漫画のネタなので、いつか西前くんの漫画描かせて貰おうかな。
すでに高校時代にワタクシも含め他の女子部員の漫画のネタにされてたけどね。
ニャン鑑が大バズリした年、予約販売のサイトがパンクしたりと、大変だったみたいです。今も、新作ハンコをデザインし続ける城山くん。
累計とはいえ、ハンコ3万本はすごいなぁ~。一人で作ってるし。
お客様、ひとりひとりの意見を聞きデザインしてくれるという丁寧な仕事っぷりです。
ネット上にはネコテンプレートで隣に苗字、というハンコも多くありますが城山博文堂はテンプレではやっていません。
大量生産できず大して儲からないけれど、仕事って言うのはお金だけじゃないね。
ニャン鑑、今ならやっと落ち着いたので直ぐにオーダー出来そうよ。
👇オーダーはこちらからどうぞ。
👇ニャン鑑の売り上げで作ったと噂される動画。かわいいはんこくるはん。
城山くん自ら唄っております。ワタクシが絵を描いとります。
8月29日付、繊研新聞のイラストコラム。
ファッションブログって言いながら、トレンド・グッズ多め。時々ファッション。
ユニクロさんエアリズム、快適です。ありがとうございます。
で、ワタクシの繊研の担当さんも引き出しの中の黒いタンクトップ、エアリズムかヒートテックか分からず着ていて、ほんとユニクロあるあるです。
繊研の担当さん、同じ世代だからタグが老眼で見えないのです!
ワタクシも同じです。朝の忙しい時間のお着換えにのんびり老眼鏡で確認しません。
これからはヒートテックが活躍する季節になりますが、それはいつ来るのか?ってぐらいまだまだ残暑がきびしいざんしょ。軽めのオヤジギャグをかましときます。
さて、ユニクロのヒートテックは発売当初、ラクダの毛の温かさと同じ原理の「中空糸」を使用していました。中が空洞になっていてそこに空気が入って温まるってシステム。
で、洗濯を繰り返すと糸の穴にゴミが詰まってどんどんヒートテック効果がなくなると、アパレルのシステムを作っているIT企業の社長さんに伺ったことがあります。
漫画「株式会社アパレル」の解説に当時のユニクロヒートテックのことを書いています。👇
で、現在のユニクロのヒートテックは「中空糸」は使用していません。と、広報さんから伺いました。
身体から出る水分に反応して発熱する繊維を使用しています。
売れ続けるものと言うのは、昔と同じではないのです。変化し続けているから長く続くのです。
と、あのラーメンチェーンの天下一品の社長さんがおっしゃっておりました。
天下一品のラーメンは創業当時と同じではなく、常にお客様に寄り添って変わっているそうです。
現在のヒートテックは、中空糸を使用しているときよりヒートテック効果の持ちが良くなっているって理解してよさそうです。空洞にカスが溜まらないから洗濯を繰り返しても保温力は変わらないってことね。
企業努力、すげー。
で、持ちの良さからタンスの中にどんどん溜める貧乏性が、ヒートテックかエアリズムか分からなくしている訳ですね。
もうもう、来年もきっと猛暑。夏のヒートテックにはご用心。
でもね、エアリズムもヒートテックも長年着ていると生地が伸びて効果を感じにくくなるので、テキトーな所で買い替えて下さいね、って、ユニクロさん。
そらそうだ。ワタクシを含め日本中の貧乏性のみなさま、適当なところで買い替えましょう。
繊研新聞7月25日付けの繊研教室、キタキリのコラム。
生活空間に「ダイエー」のあった昭和の方はみんな知ってる、ドムドムバーガー。
ワタクシの暮らす大阪でマクドナルドの進出は遅かったように思う。
粉モン文化の大阪。いたる所に安くて美味しい元祖ファストフード、粉モンのお店がある。大阪人はたこ焼き・お好み焼で身体が出来上がっていると言っても過言ではない。
で、ようやく、マクドナルドが街に進出してきて子どもたちは色めき立った。ナウい、と。
マクドナルドより早かった、ダイエーのインショップ、ドムドムバーガー。
お買い物の帰りに親に連れて行ってもらって、ドムドムバーガーを美味しく頂いた幼き頃。パテは甘辛くて、紅生姜が効いていて、美味しかった。日本人好みの味だ。
美味しかったが、自信のなさゆえに最新の流行が正義と断定する幼き頃の思考回路に、マクドナルドのバーガー・イン・ピクルスがオシャレでハイカラな食べ物であると操作されていたのだ。食べたこともないくせにバーベキューな味ってこうなんだと、ナウく思った。
で、挟まってるピクルスもなんかオシャレ。紅生姜、ダサ~、って思った幼い日の自分がダサい。
ハンバーガーが目新しくもなんともなくなった令和の時代。大体のハンバーガーは美味しい。パン、野菜、肉、パン。旨いに決まってるじゃないか。
ダイエーが破綻するなんてあの頃思わなかった。
ダイエーの衰退とともに店舗数を減らしたのだろうと思っていいのだろうか、ドムドムバーガー。
経営が何度か変わって、社史が残っていなくて詳しいことがわからないそうだ。「失われたドムドム40年の歴史」も、ずいぶん話題になった。
商売って大変だね。で、ダイエー・インショップ含め各地にドムドムバーガーも最盛期は400店舗あったそうだ。
現在は27店舗だが、生き残っている。すげー。
ちなみに現在マクドナルドは2900店舗以上だよ。もう、黒船スゲー。
2018年にドムドムバーガーの社長に就任した藤崎忍さんはワタクシと同じ世代だ。
大いに話題になった方で、色々記事を読ませて頂くと、とっても謙虚なお人柄でアイデアマンだなぁと、尊敬するばかり。絶滅危惧種とまで揶揄されたドムドムバーガーを立て直したすごいお方。
で、ワタクシが行ったドムドムバーガー銀座店は他のドムドムとは違って、ちょっと銀座仕様で銀座プライス。他の店舗では期間限定だった「丸ごとカニバーガー」常時メニューにあるとのことで行きました、銀座店。
頼んだ「丸ごとカニバーガー」に山盛りポテトと「ガリ」が付いて来てびっくりしたよ!
ガリ、生姜の甘酢漬け。
そう、ドムドムのスピリッツは「紅生姜」だと思っているので、めちゃ嬉しかったよ。「ガリ」の存在が。
今や、ドムドムは売り上げの10%近くを「グッズ」で稼いでいて「どむぞうくん」のぬいぐるみは大人気だ。
博品館とコラボしたどむぞうくんの「博・ひろし」をドムドムのネットショップでポチりそうになったけど、こらえた。いや、待てよ、ワタクシは「ひろし」でなく「ひろじ」がほしい。語尾の「し」に濁点がほしいのだ。
やり取りしていたドムドム広報さんに「エレカシとコラボを希望します」ってメール投げちゃったよ。仕事に私情を挟むワタクシ。
なにしろ、ドムドムバーガー赤羽店がエレカシファンの聖地化されているタイミング。赤羽店限定のどむぞうくんがエレカシファンの間で大騒ぎになっていたのをTwitterで目撃したのだ。
エレカシファンは象を見ると財布の紐が緩むんだよ。ワタクシもそう。象グッズばっかり買ってる。なんか、ばか。
ドムドム広報さんもエレカシファンの赤羽店お祭り騒ぎを知っていて「エレカシとのコラボ、いつか実現させたいです!」と、お返事を下さった。
で、その日が来ることを願って、どむぞうくん、ひろしの購入を我慢することに。どむぞうくんひろじが手に入ったとき、ひろしの立場がなくなるじゃないかと、憂いた。
実現したら、どむぞうくん4体だ。
どむひろじ・ブラック、どむ石くん・ピンク&イエロー、どむトミー・ベージュ、ドムせいちゃん・緑、とワタクシの頭の中でメンバーのカラーリングが出来上がっている。
3年足らずのファンのカラーリングに対し長いファンの方々のダメ出しが入りそうだけど。
なんか妄想が暴走して、おかしなくらい楽しい仕事だったのでありました。
6月27日付け繊研新聞「繊研教室」のコラムです。
我が家のすぐそばにも「ちょこざっぷ」が出来ました。
キタキリはヘビーユーザーです。いつも行くスーパーの途中にあるので、ほんとうにちょこっと寄って、鍛えております。
入場してマシーンを使う前アルコールでお掃除してすぐトレーニングが始められ便利です。
だいたい、足元はピンヒールとジムに行くにはナメた格好です。
ヒールのある靴はふくらはぎも鍛えられて足も長く見えるという一石二鳥の効果があるので、普段からヒールを履いています。
ピンヒールでランニングマシーンは使えませんが、スニーカーの時は走ります。
エステマシーンも本格的なやつで、顔面とデコルテラインを手軽にお手入れできるので、わりと使ってます。
Y2Kファッションでキメるほど若くはないのですが、ちょこっとでも、腹筋がバッキバキにならないかと、積年の友である腹肉との別れを楽しみにしている次第です。
繊研新聞5月30日付けコラムです。
ファッションセンターしまむらに、テーマソングがあるとは知りませんでした。
↑やはり期間限定だったご様子。
コラムを描くので取材がてら、近くのしまむら店内で歌を聴きに行こうとしていた日は、夜からお通夜。
産後サイズアップした娘が手持ちの礼服がキツくて、買って来てママ、と頼まれてしまった。
近所の洋服の青山が撤退しちゃったからね。
しまむらのすごいところは、礼服も揃えてあるんだ、これが。
EC全盛で、すぐに必要なお洋服を買うのが不便になってしまった時代に、しまむら、すげーって思う。
で、娘のサイズが7号で、売れ筋って9号~13号なので7号サイズって、めっちゃ少ない。
でも、しまむらのスタッフさん倉庫まで探しに行ってくれて、ホント助かった。ありました、7号サイズの礼服。ありがとうございます。
特別なお洋服をそれなりのお店で買うのは素敵だけれど、散歩がてらにお気軽にのお洋服屋さんって、楽しいね。
幸ちゃんを可愛く描けてご本人も喜んでいらしたようで、良かった良かった。
👇13年前にも非公式でネタにしてるよ。
4月25日付、繊研新聞のコラム。
ひと月遅れで発信しています。
新年度からは「繊研教室」にコーナーが移動し、サイズがでかくなりました。
全国的に広がりを見せている「ジェンダーレス制服」。
男性服のボタンは右前、女性服のボタンは左前という、明治期に洋服が日本に入って来たときから、ルールとして残っている。
そう、女子のお洋服のボタンは左前。
どっちでもイケる。
って、そもそも、なんで男女でボタンの合わせ位置が違うかっていうのは、もお、お洋服の歴史は女子の立場の歴史。
ヨーロッパでも19世紀末まで、女子は男の庇護のもとに暮らす生き物で、家の中でおとなしくしているのが理想とされていました。
まあ、貴族の話だから、一般庶民の女子、めっちゃ働いてたはず。
で、日本では幕末の頃、ヨーロッパの女子もスポーツに目覚めて、ダーリンにお願いして乗馬やテニスなんぞ楽しむ奥さまが増えてきた。
すると、商魂に燃えた洋服屋さんが女子用のボタン付きのスポーツウェア作るようになって、商売繁盛。
でも、ボタンって右利きには、右前がボタンが掛けやすい作りになってる。
人類の8割以上は右利きだよ。
女子だって、右利きが圧倒的じゃないか。なのに、左前。
それはね、貴族の奥様は自分でお洋服を着ないのよ。メイドさんが着せてくれるの。
男は自分でシャツを着るけど、奥さまはメイドさん。
で、メイドさんが着せやすいのは反対側の左前。
女子のボタンはこうして左前になったという、一番有力な説です。
でも、たかだか150年ぐらいの歴史だね、女子のボタン左前。
ココ・シャネルが女性をコルセットから解放させるべく作ったシャネルスーツ。
あのときに、ボタンも右前にしていればよかったのかもしれない。
大きく変わったように見えても本質的な所って、変わってなかったんだな、って思う。
これからまた本質的な所を嗅ぎ分けた若者が変えていくのかもしれない。
どうでもええってことかも知れないけれど、とても大切なことかも知れない。
で、ワタクシは右利きだが実は左手も結構使える派。
ペンの練習はしていないが、テープを貼るとかボタンを掛けるとか単純な作業は両手を違和感なく使えるので、個人的にはボタン、どっちでもいい。
ワタクシ事でした。
👇業界ナンバーワン「繊研新聞」購読キャンペーン中。
3月27日付け繊研新聞イラストコラム。
毎度、ひと月遅れで繊研新聞の記事をアップしていま~す。
半導体柄で「半導タイ」です。
プリントではなく、織物です。
パンチの効いた冗談ですが、銀座田屋さんといえば、高級ネクタイです。
このクオリティで2万円前後の価格です。ハイブランドのネクタイはもっと高いですね。
で、何十年もデザイナーやってた友人が、ネクタイの生地を作るのがいかに大変か語ってくれました。
田屋さんのネクタイ生地の織りもハンパないぐらいすごいです。
田屋HPに詳しく解説。
景気も悪く節約志向の昨今ですが、良いネクタイ持っていると気持ちがビシッと、しますね。良い物って身に着けていると気分もいいし長持ちするし、長い目で見ると安上がりです。
👇素敵なデザインがたくさんあって、キャハ❤ってなる。父の日に如何でしょう。
ひと月遅れでアップ。
2月21日付け繊研新聞コラム。
日本でバレンタインにチョコを贈る習慣を定着させ文化にしたメリーズチョコレート。国内でのチョコ消費に貢献したすんごい企業。
毎年、あの手この手で色々考えているね。
愛の告白の場として用意されたバレンタインデーの舞台。
もお、ワタクシもドキドキだった若き日々。
なんかね、重いって、時代が重いって言ってるのよ。
愛の告白になんもバレンタインデーなんてね。
で、バレンタインデーはただチョコを食べる日にこれからなって行くの。
もしくは、お中元お歳暮文化と同じく、お世話になった人に、ちょこっと、チョコ。
日々、過ぎて行くの。
ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟
人の齢
春夏秋冬
変らないものは、なし。
繊研新聞1月17日付けのコラムです。紙面じゃモノクロだけど、こっちはカラーです。
ってか、カラーで描いて入稿してます。
百貨店の福袋は時代を反映するので、流行したものやこれから求められるものの移し鏡のような存在だと思っています。が、その百貨店の存続が危ぶまれる昨今。
47都道府県に一件も百貨店が無い県もある時代。
でもまだまだ、プライベートジェットでハワイなんかとてもワタクシはいけないが、そんなモン売ろうってよく考えたなぁ~、って、百貨店、エライ。
頑張れ、百貨店。
外食系の福袋が増えたのは時代だなぁと。
懐は寂しいけれど、なんか、新年ぐらいはいつもと違うことをして楽しみたい人々の需要があるので、各企業、頑張っていますね。
ワタクシの子どもの頃の福袋って、まあ、こんなモンってかんじの残り物の詰め合わせだったから、モヤモヤもした。
買ったものが全て嬉しいっていうのは、本当の意味での「福袋」ね。
👇漫画・株式会社アパレルの福袋の回です。25年以上前のお漫画。
12月15日付けの繊研新聞のコラムです。
すんません。
ワールドカップの話題を描いていますが、とんと、スポーツに興味がなく、スポーツに沸き立つ人々に興味深々のキタキリです。
なんか、めっちゃ熱かったですね。連日ニュースで流れる、ワールドカップ日本代表を応援する人々。その姿に、グッとくるワタクシ。
好きなモノに熱意を傾ける姿は、美しいです。
で、なんかね、転売する人とか、モヤモヤするのよ。
転売ヤーも生活が掛かっていて、逞しくこの世を渡っていってるんだろうな、とは思うけど、なんか、モヤモヤするの。
トップのプロ選手も、ちょっと闇の転売ヤーも、みんな頑張って生きてるね。
応援したり、応援したくなかったり。
👇いんちき転売ヤーファミリーのお漫画。
11月16日付け繊研新聞コラムです。
1990年代後半から2000年代前半に一世を風靡したスタイルが戻ってきてます。
担当編集さんと「もう、20年経ったんだ~」と、同世代ふたりで過ぎ去った日に思いを馳せます。
2000年頃、ギャルとかギャル男と言われる人が好んだスタイル、露出多めのY2Kファッション。
ギャルというと、「ハイビスカスプリント」の「アルバローザ」というブランドが頭に浮かびます。ギャルが着るとハワイアンリゾートって感じですね。
アルバローザはイタリア語で、ハワイは関係ないです。
そもそものコンセプトは「ヨーロッパのリゾート地で着るリゾートカジュアル」。
優雅なバカンスを連想させますね。
時代がアルバローザをギャルたちのあこがれブランドにしてしまい、売れるのはありがたいが、作り手側はさぞモヤモヤした気持ちでいたでしょう。
優雅に着てもらいたかったのに、ハジけすぎなんじゃないか、と。
2022年ようやくその時が来たのかもしれません。
流行りのY2Kコーデは上品な肌見せで、若い方々が上手に着こなしております。
で、ヨーロッパの優雅なバカンスですが、ワタクシの友人のフランス人一家が、3週間の休暇をとってアメリカへバカンスに出かけたと、空港で家族そろってニコニコの写真が先ほどFBにupされていました。
ワタクシの長い友人で神戸に住むフランス人一家もバカンスといえば数週間!
なぜ、なぜ、日本人は数週間をバカンスに当てられないんでしょうか!
日本に、毎年バカンスで数週間休暇をくれる企業ってどれだけあるんでしょうか⁈
ないよね、ない。
で昔、フランス人を夫に持つ神戸のマドモアゼル順ちゃんに「なんで、フランス人はバカンスそんなあほほど長いねん」って聞いたら「休みやらんと、暴動がおこって国家が転覆するねん」という、回答。
なんかね、命よりバカンスが大事だった、言ってた。
いやいや、命の方が大事だけどね。
👇スズメのお漫画、ギャルのアマビエ。
8月29日付け、繊研新聞のコラム。
ヒット商品を飛ばす、モンベル社。
SNS上ではこの傘を使用した人の、暑くない、涼しい、等々驚嘆の声が続々と。それを読んだ連中(ワタクシもその連中の一味)がモンベル社のサイトにわ~っと、なだれ込んで、完売。リアルショップにもナシ。
この日傘、昨年も相当売れて入手困難でした。
トレッキング用に開発された日傘なので、時間が経てば入荷されます。次の夏に備えて、冬場に購入する人も多いです。
もうね、日本の夏は熱帯。ワタクシが子どもの頃は気温が27度越えて夏日だったのに。
どういうことよ、夏場の気が狂ったような暑さは。
ほんと「宇宙人の地球生物こんがりグリル計画」と思わずにはいられない。
冬場に買って、次の夏に備えようと思うのでした。
👇ネコ漫画に宇宙人。わりと人気です、宇宙人の回。